今週のおすすめ

  • 音楽未来会議~4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」音楽未来会議~4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」

    2025.01.22発売

    柴 那典+山口哲一+脇田 敬による書籍『音楽未来会議~4つのテーマで読み解く「これまでの10年」と「これからの10年」』が発売

    音楽業界は他のエンタメに比べて技術革新の影響を受けるのが早く、またその影響がドラスティックに作用します。ですから音楽にまつわる環境の過去10年を振り返り、これからの10年を展望するのはとても意義深い試みです。
    ちょっと前まではみんな、フィーチャーフォンのコール音をJ-POPにして、着うた・着メロがヒットの指標だったりしたものです。あるいは同じCDをたくさん買うのが社会問題になり、海外進出なんて夢のまた夢だった......それがほんの10~20年ですっかり変わってしまったのです。
    じゃあこれからはどうなるのか。分かっているのはインフラの進化はとどまることを知らず、キュレーションの時代はとうに終わり、TikTokに代表されるアルゴリズムの時代に入っているということです。そんなときにどんな希望が持てるというのか。音楽の未来を信じるためにも、ぜひ一緒に「音楽未来会議」に参加してください! そう、「音楽未来会議」は終わらないのです。

  • ピアノスタイル ジャズ・ピアノ・アレンジで弾く! クラシック名曲20ピアノスタイル ジャズ・ピアノ・アレンジで弾く! クラシック名曲20

    2025.01.20発売

    クラシック名曲をジャジーに再現!模範演奏CD付きの『ピアノスタイル ジャズ・ピアノ・アレンジで弾く! クラシック名曲20』が発売

    クラシックピアノを学習してきたピアニストが憧れるジャズ・ピアノ。本書では原曲の雰囲気を極力残すため、少なめのアドリブ設定を心掛けました。"指はよく動くけど、なかなかジャズ独特のリズム感を養うのが難しい"というクラシック出身の方には、本書の付属CDを何度も聴き込むことをお勧めします。雰囲気が掴めるまで何度も繰り返し聴いてノリやフレーズ、音型を身体に染み込ませることはとても重要です。もともとクラシックとジャズは相性が良く、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」などは、ジャズとクラシックを融合させた「シンフォニックジャズ」の代表曲として有名です。パリの印象にインスパイアされ、木管楽器や弦などが紡ぎ出す軽快なノリは、エスプリ漂うパリの街を喚起させますよね。お誕生日やパーティー用のナンバーとして、ぜひ本書をご活用ください。

  • Guitar magazine Archives Vol.7 ジェフ・ベックGuitar magazine Archives Vol.7 ジェフ・ベック

    2025.01.20発売

    ギタマガArchivesシリーズにジェフ・ベックが登場!『Guitar magazine Archives Vol.7 ジェフ・ベック』が発売

    ジェフ・ベックが初めてギター・マガジンの表紙を飾ったのは1980年、記念すべき創刊2号目でした。その後、ジェフは2025年までに17回も表紙になり、歴代の表紙回数では2位という記録を誇っています(1位はクラプトン)。また表紙の特集以外にも、来日時のライブ機材やストラト名手企画、名曲のスコアなどなど、様々な視点のジェフ・ベック記事が存在します。そんな膨大なアーカイブから、本人インタビューを中心にセレクトして1冊にまとめたのが本書です。アルバム・リリース時に行なわれたインタビューがほとんどですので、孤高の天才ギタリストがその時々の最新作について語った言葉をぜひお楽しみください。

  • スラップ・ベース・フレーズ大事典300スラップ・ベース・フレーズ大事典300

    2025.01.20発売

    300本ものスラップ・ベース・フレーズを掲載!練習にも実践にも使える!『スラップ・ベース・フレーズ大事典300』発売

    本書には初心者でもすぐに弾けてしまうような簡単なものから上級者でもおいそれとは弾けないようなものまで、いろいろな難易度のスラップのフレーズが載っています。
    リズム、テクニック、音使いといった視点別でもフレーズを分けていますので、自分に足りないもの、身につけたいと思っている要素から重点的に覚えて身につけていくこともできます。
    本の後半にはスラップの達人たちのスラップをシミュレートしたフレーズのコーナーがありますが、スラップの始祖のひとりであるルイス・ジョンソン、今でも圧倒的な人気を誇るフリー、さらにはヴォイテク・ピリホスキといった通向けなプレイヤーまで、スラップ好きなら一度は弾いてみたいと思わせるフレーズが満載。
    とにかくさまざまなジャンル向けの「使えるフレーズ」が300も載っていますので、シンプルにデイリーのトレーニング用はもちろん、曲作りやベース・ソロをやる際に良いフレーズが浮かばない時の参考用などなど、いろいろな用途で活用できると思います! ぜひ1冊お手元に!

  • チャーリー・クリスチャンで始める最強のジャズ・ギター入門チャーリー・クリスチャンで始める最強のジャズ・ギター入門

    2025.01.20発売

    その演奏にはジャズのすべてが詰まっていた!『チャーリー・クリスチャンで始める最強のジャズ・ギター入門』が発売

    一般的なジャズ・ギター教則本とは異なり、スケール&アルペジオの練習や、ツー・ファイヴ・フレーズは登場しません。というのも、チャーリー・クリスチャンの時代には「スケールやアルペジオを数オクターブに渡って上下する」、「コードをツー・ファイヴに分解して弾く」といったアドリブ法は開発されていなかったからです。だけど、クリスチャンの演奏を聴いて「ジャズっぽくないな~」と感じる人はいないはず。それは、上記のような手法はジャズの方法論の一部であって、すべてではないからです。
    ジャズのスタンダードは、極論すればトニックとドミナントの繰り返しで成り立っています。これをフレーズとして表現できればジャズを感じさせるアドリブが可能です。実際、チャーリー・クリスチャンのアドリブはそのような構造になっています。本書は彼が愛用したフレーズを「トニックで弾くフレーズ」と「ドミナントで弾くフレーズ」に大別し、コード・フォームと紐付けて学んでいきます。トニックとドミナントを2~3種類ずつ身につけて、実際の演奏キーに合わせて弾くことができれば、もうジャズ・アドリブが弾けているはず!
    本書の嬉しい副次効果として、チャーリー・クリスチャンが残した名演がさらに素晴らしく聴こえるというものがあります。今から80年以上前にこんなすごい演奏をしているとは......やはり早世の天才でしたね。

  • "楽器・奏法・セッティング"が一通りわかる! はじめてのパーカッション"楽器・奏法・セッティング"が一通りわかる! はじめてのパーカッション

    2025.01.20発売

    人気打楽器YouTuber、TAKAFUMIの初となるビギナー向けパーカッション教則本『"楽器・奏法・セッティング"が一通りわかる! はじめてのパーカッション』が発売に

    パーカッションというとドラムよりさらにとっつきにくい、ごく限られた人が演奏しているニッチな楽器というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、ドラム・セットよりも圧倒的にシンプルで、言ってしまえば奏法関係なくとりあえず叩けば鳴る......それがパーカッションの最大の魅力だと思っています。しかもいろいろな打楽器を組み合わせることで自分だけのパーカッション・セットが組めますし、リズムでもメロディでもアンサンブルに絡めますし、基本的にはその楽器にしか出ないオンリーワンなサウンドのパーカッションも大小無限に存在していて、音量も自宅で鳴らしてもまったく問題のない弱音の打楽器もたくさんあります。
    本書は、YouTubeチャンネル登録者数3万人を超える「TAKAFUMI PERCUSSION CHANNEL」を運営するTAKAFUMIさん初の著書です。打楽器奏者なら誰もが1回は動画を観たことがあるであろう人気YouTuberですが、今回TAKAFUMIさんに、吹奏楽で、バンドで、とりあえず1人で、これからパーカッションを始めたい超初心者のために動画連動のめちゃくちゃわかりやすい決定版!とも言える教則本を執筆いただきました。この本があれば基本的なパーカッションはだいたい演奏できるようになります。本当は気軽に始められるパーカッション、この機会にぜひ!

  • みんなで歌おう! かんたんウクレレSONGBOOK 1 by ガズ New Editionみんなで歌おう! かんたんウクレレSONGBOOK 1 by ガズ New Edition

    2025.01.16発売

    大人気YouTubeチャンネル連動のウクレレ歌本の大定番が全面リニューアル改訂版として再登場!『みんなで歌おう! かんたんウクレレSONGBOOK 1 by ガズ New Edition』発売

    昨年の夏、ついに累計20万部を突破したYouTuberガズさんの"かんたんウクレレ"シリーズ初期作の改訂版です。手元にある旧版(2019年発行)の奥付を見ると、著者プロフィールに"チャンネル登録者数5万人"とあり、現在20万人を突破している状況を考えると、たった5年なのに隔世の感があります。そんなわけで、日々パワーアップしているガズレレYouTubeチャンネルですから、本に対応している曲も、さらにわかりやすい動画に更新されていることが多々あり、このたび改訂版刊行の運びとなりました(7割以上の楽曲が新しい動画対応として譜面もリメイクされています)。ガズレレ×リットーミュージックで作った初期の1冊だけあって、収録されているのは超有名曲ばかり。これからウクレレをはじめようという方には最適な1冊となっております!

  • ギター・マガジン・レイドバックVol.16ギター・マガジン・レイドバックVol.16

    2025.01.14発売

    『ギター・マガジン・レイドバックVol.16』にあのちゃんが登場!ギターを弾き始めたきっかけ、自らの音楽についてなど大いに語る

    半年のご無沙汰です。ギター・マガジン・レイドバック第16号をお届けします。今号の表紙は今メディアで見ない日はないほどの人気者、あのちゃん。俳優としてギタリスト/シンガーとしてモデルとしてラジオDJとして、マルチな才能を発揮しています。彼女の愛用ギターはギブソンSGですが、今回はリッケンバッカーの赤いギターを持ってもらって撮影しました。似合うだろうなと思っていたところ、予想通り素敵な写真に仕上がりました。インタビューで聞いてみると、ちょうどリッケンバッカーが欲しかったそうです。音楽について、ギターについてたっぷりとインタビューしましたので、お楽しみください。
    メインの特集は「僕らは70年代ハード・ロックでギターを学んだ」。レイドバック世代はなんと言っても、70年代ハード・ロックに大きな影響を受けていますよね。ギターのテクニックの多くはこれで学んだはずです。必須の名盤20枚をセレクトして深掘りしました。付録のポスターでは70年代ハード・ロック裏名盤20を選出しています。

  • オフィシャル・バンドスコア MyGO!!!!! Selection 2オフィシャル・バンドスコア MyGO!!!!! Selection 2

    2024.12.20発売

    バンドリ!発、現実(リアル)と仮想(キャラクター)が同期するMyGO!!!!!のオフィシャル・バンドスコア第2弾が発売!

    『BanG Dream! It's MyGO!!!!!』の続編となるTVアニメ『BanG Dream! Ave Mujica』の放送もいよいよ1月2日からスタートしますが、そんななか、バンドリ!新章のメインキャラクターであるMyGO!!!!!のスコアブック第2弾を刊行いたしました。表紙には1stアルバム『迷跡波』と2枚のシングルのイラストが並んでいますが、実際には掲載曲7曲のうち5曲は、先日発売されたばかりの2ndアルバム『跡暖空』収録曲となっています。ぜひアルバムと合わせて楽しんでください。
    なお現在、全国の楽器店、書店でバンドリ!とのコラボフェアを展開中です。グッズのプレゼントや対象商品購入でもらえるオリジナル・クリアファイルの配布など、ファンには見逃せない内容となっているので、ぜひチェックしてください!

  • アコースティック・ギターの全知識アコースティック・ギターの全知識

    2024.12.20発売

    演奏・理論、メンテ、SNS戦略など、すべてを1冊に収めたアコギ百科事典!!『アコースティック・ギターの全知識』が発売

    アコースティック・ギターは覚えることが多い楽器です。実際、意欲的な初中級者ですら、どこから手をつけていいのか迷ってしまっているのが現状。そこで、役立つのが本書です。本書は、アコースティック・ギタリストに必要不可欠な情報を全網羅しています。
    まずは、本書にザッと目をとおし、全体像を把握することからはじめてみてください。そのあと、興味のあるコーナーを読み直してみるというのがオススメの活用法。こうすることにより、自身の演奏スタイルを素早く確立することができるでしょう。
    近年、素晴らしい教本がリリースされており目移りしてしまいますが、まずは本書を一読することが近道となります。ぜひご活用ください!