今週のおすすめ

  • できる ゼロからはじめる カリンバ超入門できる ゼロからはじめる カリンバ超入門

    2023.08.25発売

    癒しの楽器、カリンバをはじめよう! 累計7500万部を超える定番入門書「できる」シリーズから、いちばんやさしいカリンバの教本が登場します

    ここ数年、大きな注目を集めている楽器といえば、このカリンバです。予算的にも、演奏的にも気軽に始められることと、癒しの音色が人気の秘密でしょう。すでに各社から多くの教則本、楽譜集が発売されていますが、本書はわかりやすさに徹底的にこだわりました。オールカラーの紙面で写真を多めに掲載し、楽譜にはすべてにカナの音名を記載したうえで、右手で弾く音=赤色、左手で弾く音=青色と色分けしてあるので、より早く演奏に慣れていくことができます。そして、とにかくシンプルな楽器なので、買ったその日からすぐに取り組める練習曲を豊富に掲載し、楽しみながら上達していくことができるようにも配慮しました。また、ネットなどでも多くのモデルが販売されているなかで、どんな点に注意して購入すれば良いかなどについても言及しているので、「これからカリンバを買ってみよう」という方にも最適です!

  • 増補版アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド〜プロの現場の調整術〜増補版アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド〜プロの現場の調整術〜

    2023.08.17発売

    プロの現場の最前線で培われてきたノウハウが満載! 愛機のポテンシャルを最大限に引き出すための『増補版アコースティック・ギター・メインテナンス・ガイド~プロの現場の調整術~』

    アコギのメインテナンスは、勇気が入りますよね。でも、ご安心ください。本書で紹介しているメインテナンスは、誰でもできるような作業に留めています。よって、専門的な工具、手先の器用さ、センスなどはほとんど不要です。しかし、内容はプロのレコーディングやライブでも通用することが記されているので、初心者から上級者まで役立つはずです。
    また、日本の四季は素晴らしいのですが、それだけに温度や湿度の変動も大きく、大切なギターにも影響してきます。そういった観点からも、ぜひ本書を活用してもらいたいです。最高のパフォーマンスでアコギを鳴らし、読者の皆さんの力で、日本中に素敵なアコギ・サウンドを響かせましょう!

  • ジャズ・ベース・ラインがわかる本ジャズ・ベース・ラインがわかる本

    2023.08.17発売

    イチからわかる解説で全ジャンルに応用できる! 初心者にも優しいジャズのエレキ・ベース教本が新装改訂版として登場

    ジャズは難しいと自分も思っていましたが、この本の編集を担当したことで払拭できたと思います。自分のように苦手意識を持つベーシストはたくさんいると思います。この本はとても優しい内容で(簡単という意味ではなく)、ジャズが苦手な自分にもわかりやすく、そもそもフレーズの作り方の基本から立ち返ることもできました。
    この本の内容は、著者の須長さんの人となりを表わしているように思います。いつも優しく、けれども確かな演奏力で頼りになりますし、ときどき冗談を言ったりもする。そんな須長さんが15年ほど前に執筆した本は、今のベーシストにとっても即戦力の内容です。そこからさらに、本当に必要なことはなんだ?、と須長さんとともに吟味して、丁寧に作っていきました。ぜひとも手にとってみてください。

  • アカペラスタイルアカペラスタイル

    2023.08.17発売

    初心者から経験者まですべてのアカペラーに贈る『アカペラスタイル』が誕生! 最新J-POPヒットなど12曲のアレンジスコアを収録

    実は今、全国でアカペラ熱がグングンと再上昇していることを知ってますか? 全国には300以上もの大学/社会人アカペラサークルがあり、およそ50~200人規模が在籍して日々アカペラを楽しんでいます。街中でのイベントやコンテストも数多く開催されていて、毎週末に街角や駅、ショッピングモールなどで歌声を響かせています。記念すべき本書はゴスペラーズの学生サークル時代の話で幕を開けます。さらに実用的なノウハウ記事やスコアを挟みながら、後半にはRabbit Catやバリバリ、Jane Doeなど"令和のアカペラシーン"を担う若手、さらに現役の大学/社会人サークルが登場していく構成。そうやって地続きの"日本アカペラ史"を俯瞰できることも本書の楽しみ方のひとつです。今回制作を通して感じたのは、誰もが強く純粋な"アカペラ愛"を持っていること。一過性のブームではなく"音楽ジャンル"として成熟期に入っていることは間違いありません。

  • Guitar magazine Selections Vol.1 シティ・ポップ名演選Guitar magazine Selections Vol.1 シティ・ポップ名演選

    2023.08.17発売

    ギター・マガジンに掲載されたシティ・ポップの楽譜が1冊に! カッティングの大定番「SPARKLE」を始め、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」など珠玉の名演全20曲を収録

    1970~80年代に制作され、先進的なサウンドを纏ったシティ・ポップ。現在は再び注目を集め、世界的な評価を受けています。本書では20曲という大ボリュームで、シティ・ポップの代表曲を掲載。カッティングの大定番「SPARKLE」のイントロは、ギター・ファンならぜひ押さえておきたい名フレーズですね。イントロの4小節をくり返すだけでも時間を忘れて楽しめます。近年のシティ・ポップ・ブームの火付け役ともなった竹内まりやの「プラスティック・ラブ」は、同じく山下達郎によるギター名演も見どころの1つ。十八番のカッティングはもちろん、ソウルフルなギター・ソロも堪能できます。そのほか、松原正樹、鈴木茂、松木恒秀、村松邦男といったカッティング・ギターの名手たちによる鋭いリズム、高中正義、椎名和夫などの洗練されたギター・ソロなど、色褪せることのないテクニックを味わって下さい。

  • 4小節単位でブルース・フレーズのレパートリーが増やせる本【増補版】4小節単位でブルース・フレーズのレパートリーが増やせる本【増補版】

    2023.07.18発売

    4小節ずつの組み合わせで8000通り以上の12小節ブルース・ソロが作れる! 伝説のムックが「人生を変えたブルースフレーズ」を追加した増補版として新登場

    本書は10年前に刊行、人気を博した名書です。新しく追加された「人生を変えたブルースフレーズ」は、著者がYouTubeで説明していたものですが、「まとまって観られる譜例があると嬉しい」という視聴者からの要望に応えて本書では見開きで見られる譜面を掲載しました。さらにそれらの譜例の各箇所にも詳細な解説を記載しています。実は「人生を変えたブルースフレーズ」のフレーズ自体は本書に載っているフレーズを組み合わせたものが多いのですが、それゆえに付録音源で聴き比べていただけると「同じフレーズでも音色や弾き方のニュアンスを変えるとこれくらい違って聴こえるんだ!」という発見をしていただけると思います。そして底本ではテンポをすべて統一していましたが、「人生を変えたブルースフレーズ」にはスロー・ブルースも盛り込んでみました。さらに今回は基本テンポ、スロー・テンポ、少し速いテンポという3種類のカラオケ音源も活用できるようにしました。バックトラックに載せてブルース・フレーズを組み合わせて弾きまくって、ぐんぐん上達してください!

  • みんなで歌おう! かんたんウクレレSONGBOOK 5 by ガズみんなで歌おう! かんたんウクレレSONGBOOK 5 by ガズ

    2023.07.18発売

    話題のYouTubeチャンネル"ガズレレ"との連動ムック・シリーズ! 楽器未経験の初心者でも安心の"超かんたんアレンジ"ウクレレ曲集から第5弾が登場

    本書の著者であるガズさんがYouTubeに演奏動画を上げるようになってから――つまり「ガズレレ」が始まってから今年は10周年の節目だそうです。その間、ウクレレを楽しみたい方たちに向けて、ほぼ毎日動画をアップしてきているので、シリーズ通算7冊目となる本作でも、選曲に迷うことはありませんでした。また、今年2月にファミリー向けの曲集を発売したばかりということもあり、今回はグッと大人な感じで、昭和~平成の名曲を多めにチョイスしてみました。
    一緒に本を作りはじめた5年前、ガズさんのYouTubeチャンネルの登録者数は確か4万人程度でしたが、いまやその数は18万人オーバーとなり、本シリーズも17万部超えの大ヒットになりました。楽器に触れたことのない方でも本当にすぐに楽しめるので、友人やご家族へのプレゼントにも最適です!

  • ギター・マガジン・レイドバックVol.13ギター・マガジン・レイドバックVol.13

    2023.07.13発売

    表紙&巻頭には創刊号以来となるのんが登場! ゆる~くギターを弾きたい大人ギタリストのための新ギター専門誌『ギター・マガジン・レイドバックVol.13』

    ギター・マガジン・レイドバック第13号をお届けします。今号の表紙は創刊号以来の登場となるのんさん。朝ドラ『あまちゃん』から10年、再放送も話題ですが、この10年間、演技に音楽にアートにとさまざまな分野で活躍し、女優・創作あーちすとの肩書きもすっかり板についた彼女を16ページの大特集でフィーチャーします。6月28日には待望の2ndアルバム『PURSUE』を発売し、音楽活動とギターにますます力が入るのんさんから目が離せません。メインの特集は7月に来日し全国ツアーを行ったTOTOのスティーヴ・ルカサー。取り下ろしの2万字インタビューを始め、機材、奏法分析などルカサーの魅力を深掘りします。ギター・スコアは夏男・高中正義の代表曲「READY TO FLY」です。レイドバック世代なら若い頃にコピーしたと思いますが、夏にピッタリのこの曲にもう一度トライしてみてください。

  • 愛は勝つ愛は勝つ

    2023.07.12発売

    時代を超えて歌い継がれるKANの名曲「愛は勝つ」が、心温まる1冊の絵本になりました。"歌詞(うた)の本棚"シリーズから待望の第2弾が登場!

    "歌詞(うた)の本棚"第2 弾として取り上げた「愛は勝つ」は、発売当時を知る人にとっては、サビだけではなく歌のメロディすべてを思い出すことができるほどヒットした、1990年代を代表する楽曲です。
    作詞者、KANさんの過去のインタビューを拝見すると、本曲はKANさんの友人の恋愛話をもとに作詞されたようですが、恋愛のみならず、普遍的な愛にも通じる歌詞のため、人生の応援歌としてとらえている人も多いことでしょう。今回絵を描いてもらった気鋭のイラストレーター、イヌイマサノリさんには、作画にあたり何度も曲を聴いて、その歌詞の世界観を確認しながら、大人から子どもまで楽しめる色合いや絵柄を意識して描いてもらいました。あらゆる人が手にとれる内容になっているので、ぜひお子さんや友人へのプレゼント、またはご自身で楽しむための1冊として手にとってもらいたいです。

  • アコギ弾き語りビギナーズ・ブック みんなのコード克服法と楽譜集アコギ弾き語りビギナーズ・ブック みんなのコード克服法と楽譜集

    2023.06.16発売

    各アーティストからコード克服法を学ぼう! ギターを始めたい&ウマくなりたい人向けの楽譜付きムックが登場

    各アーティストさんに取材していると、コードブックなどとは違うフォームを使って、より簡単に音楽的な演奏をしているのだなと痛感します。それこそがアーティストさんの演奏のキモではありますが、ギターの弾き方を学ぶ上で、そういった裏技はとっても役に立ちます。特に初心者のみなさんにはぜひ覚えてほしいと思います。
    また"新宿、路上ライブ通信"の取材中、強く感じたことがひとつあります。今はSNSの影響が強く、一瞬で有名になることができる時代です。しかしカメラの前で弾くことと、お客さんの前で歌うことは、似ているようでまったくの別物。ストリートは、生身で修行する非凡な才能で溢れかえっていました。通りすがりに見かけたら、ぜひ足を止めてみてください。デビューを夢見るあなたは、勇気を持って路上に出るのもひとつの手ではないでしょうか?