内容
「歌うように弾くための方法論」を完全解説! ひたすら弾いて完全体得!!
リックを覚えてそのまま弾いたり、ペンタでなんとなく弾くことをブルースだと思っていませんか? 本書はスケールなどの理論的解説ではなく、「アドリブにおけるメロディ発想方法の具体的なノウハウを示した本」です。超絶技巧ギタリストの著者、加茂フミヨシが「速弾きをあえて封印」して、アドリブ・メロディの発想方法、強弱表現やトーン・コントロールまで譜面上に完全明記し、ブルースに最も重要な「表現力」を徹底レクチャーします。王道ブルース&ジャズ・ブルースをリックの暗記に頼らず、著者お勧めの"モチーフ展開技法"を駆使して、音楽的に均整の取れたメロディを生み出していくノウハウを「ひたすら弾いて」学びましょう!
 
 【CONTENTS】
 ≪1章 バッキング基礎力養成≫
 ■ハネたリズムによる王道バッキング・パターン
 ◎STAGE 1:ハネたフレーズを弾く時の極意を学ぶ!
 ◎STAGE 2:音の長さをコントロールし、ノリを表現
 
 ■ マイナー・ブルースの基本形を体感!
 ◎STAGE 1:メジャー・キーとマイナー・キーの弾き比べ
 ◎STAGE 2:印象的! ベース・ラインを動かすバッキング
 
 ■ファンク・ブルースでグルーヴ革命!
 ◎STAGE 1:ブリッジ・ミュート混じりのカッティング修練
 ◎STAGE 2:32分音符&3連符で、スリリングなリズムに!
 
 ■一人二役! ウォーキング・ベースを絡めたバッキング
 ◎STAGE 1:コードの構成音を指板上で覚えるための訓練
 ◎STAGE 2:"ピック弾き+指弾き"でプレイの幅を拡大
 
 ≪2章 ソロ・プレイ基礎力養成≫
 ■ジャズ・ブルースで、主要5ペンタ・ポジションを研究
 ◎STAGE 1:ロック/ブルース向きのペンタ・ポジションをマスター
 ◎STAGE 2:ジャズ・ブルース向きのペンタ・ポジションを習得
 
 ■自由自在! ソロ・フレージングの奥義の数々
 ◎STAGE 1:必殺! 開放弦絡みの印象的リックの奥義
 ◎STAGE 2:難敵、コード分解フレーズを制覇!
 
 ■和音を組み込んだ "知的フレーズ"を手軽にプレイ
 ◎STAGE 1:開眼! カッティング・ソロの極意
 ◎STAGE 2:ペンタ&4度積みコードなら気軽にコード・ソロ
 
 ■強弱のコントロールで、感情を音楽的に表現
 ◎STAGE 1:ピッキングのコントロールで歌うようなフィールを!
 ◎STAGE 2:ボリューム&トーン・ノブで音色を華麗にコントロール
 
 ≪3 章 モチーフ弾きの基礎≫
 ■"最小単位のメロディ=モチーフ"を展開してみよう
 ◎STAGE 1:元ネタとオクターブ違いの展開型によるモチーフ活用法
 ◎STAGE 2:メジャー・ペンタの構造とポジショニング
 
 ■ "音使い"と"リズム"に注目! モチーフの変形
 ◎STAGE 1:"同じ音使い"を"違うリズム"でプレイ!
 ◎STAGE 2:"同じリズム"を"違う音使い"でプレイ!
 
 ■無限にフレーズを生産! モチーフにフレーズをつけ足す技法
 ◎STAGE 1:新フレーズ誕生! モチーフの前後にフレーズを追加
 ◎STAGE 2:持ちネタ倍増! モチーフの断片に新フレーズを追加
 
 ■ モチーフをずらすだけで、リズムにスリルが生まれる!
 ◎STAGE 1:フェイント技! 休符によるモチーフずらし
 ◎STAGE 2:ポリリズム・フレーズの効果と攻略ポイント
 
 ≪4章 モチーフ弾きの応用≫
 ■適切なタイミングでプレイし、スロー・ブルースを奏でる
 ◎STAGE 1:"間"をコントロールするための意識
 ◎STAGE 2:チョーキング・ビブラートで"泣き"を表現
 
 ■緩急自在! さまざまな符割りを意識して使おう
 ◎STAGE 1:音符をマンネリ化させないアプローチ
 ◎STAGE 2:テヌートとスタッカートで音の長さをコントロール
 
 ■モチーフの縮小と4度音程でフレーズの印象アップ!
 ◎STAGE 1:モチーフ縮小&フル・ピッキングでインパクト!
 ◎STAGE 2:4度音程ならトリッキー&スリリングな印象に
 
 ■弾くタイミングをコントロールし、人間的なフィールを表現
 ◎STAGE 1:ブルース流のテンポに対する"揺らし技"を鍛錬!
 ◎STAGE 2:ノンピッキング奏法で"音を飲む"!
付録ダウンロード
電子版用の音声データは下記よりダウンロードいただけます。ZIPファイルで圧縮していますので、解凍ソフトで展開してご利用ください。
 ※本データは著作権上、個人的に利用する場合を除き、無断でテープ、ディスク等に録音したり、上演、放送、配信等に利用すること、またネット等を通じて再配布することを禁じます。