リットーミュージック

『基本5コードを変形︕あらゆるギター・コードが身につく学習帳 新装版』
ストリーミング音源特設サイト

本ページは『基本5コードを変形︕あらゆるギター・コードが身につく学習帳 新装版』の譜例に対応する模範演奏音源(全99トラック)です。下記の譜例名の横にある再生ボタンを押してお聴きください。(パソコンではmp3を一括ダウンロードすることもできます)

※音源をダウンロード後、XやFacebookなどSNSでの共有はご遠慮ください。
※一度ダウンロードしたデータは必ずお客様ご自身でバックアップ、管理をお願いいたします。
※この音源の全データは、ユーザーの個人使用のみが認められており、営利目的による使用はその内容いかんにかかわらず認められておりません。

mp3 一括ダウンロード(zip)[50.3MB]
ダウンロード
Track01:押弦・離弦の繰り返しで基礎力を鍛える
Track02:シンプルな単音をヘヴィ・サウンドに変化させてみよう
Track03:5度=薬指の音を追加!
Track04:小指で1オクターブ上のルート音を追加するトレーニング
Track05:1オクターブ上のルート音を加えて、サウンドに厚みを追加
Track06:小指で1オクターブ上を押さえる
Track07:ミュート音とノーマル音の弾き分け訓練
Track08:単純なパワー・コードのみのプレイからの脱却法
Track09:パワー・コードを分解!
Track010:コード・チェンジに慣れるための訓練
Track011:パワー・コードをメジャー・コードに変形
Track012:パワー・コードに高音弦を追加!
Track013:オープンCコードを順次押さえていくアルペジオ・トレーニング
Track014:オープン・コードを織り交ぜて、きらびやかなサウンドに
Track015:パワー・コードをメジャー・コードに!
Track016:パワー・コードからマイナー・コードに移行する練習
Track017:パワー・コードのみのプレイをカラフルにアレンジ
Track018:メジャー・コード、マイナー・コードに変化!
Track019:各音がしっかり鳴るかアルペジオで確認
Track020:メジャー・セブンス・コードを用いてアダルトに
Track021:C&FコードをC△7&F△7に!
Track022:セブンス・コードの3フォームを使い分ける練習
Track023:単純なコード進行にセブンス・コードを織り交ぜた例
Track024:C&GコードをC7&G7に!
Track025:サス・フォーからメジャー・コードへチェンジする訓練
Track026:ローリング・ストーンズ風のバッキングに変化
Track027:E&BをEsus4&Bsus4に変更!
Track028:小指がポイント!☐7sus4と☐7を行き来する訓練
Track029:サス・フォーを経由して、コードの流れに変化をつけた例
Track030:E7をE7sus4→E7に分解!
Track031:アド・ナインスのサウンドを覚えるためのトレーニング
Track032:アド・ナインスを使えば、単純なコード進行が鮮やかに!
Track033:AコードをAadd9に変更
Track034:人差し指セーハと中指&薬指の押弦キープ鍛錬
Track035:オーギュメントによりインパクトを生み出す!
Track036:EコードをEaugにチェンジ
Track037:小指の独立性を鍛えるトレーニング
Track038:単純なコード進行をクリシェで印象的に
Track039:CをC6に変更!
Track040:セーハを正確に行うための鍛錬譜例
Track041:マイナー・キーでのファンキーなカッティングに最適な手法
Track042:Em,Am,Bmをマイナー・セブンスに
Track043:素速くコードを押さえられるようになるための訓練
Track044:マイナー・コードクリシェでアレンジ
Track045:AmをAm7とAm△7に分解
Track046:小指と中指を押弦・離弦させる譜例
Track047:マイナー・アド・ナインスの醍醐味!半音でぶつかるアルペジオ
Track048:EmとAmをEmadd9とAmadd9に変更
Track049:独特の押弦感覚に慣れるための訓練
Track050:単純なフレーズをボサ・ノヴァ風に変身
Track051:Dm7をDm7-Dm(♭5)に分解!
Track052:中指を抜き差しする押弦トレーニング
Track053:よくあるコード進行をよりジャジィに
Track054:C△7をC△7-C#dimに分解!
Track055:押弦キープ力を養うフレーズ
Track056:ボサ・ノヴァ風フレーズでオシャレ度アップ!
Track057:D△7をD△7(9)に変更!
Track058:人差し指と中指の入れ替えトレーニング
Track059:#11度のテンションを加えたアレンジ
Track060:C△7をC△7(11)にチェンジ
Track061:2種類のC△7(13)にチェンジする譜例
Track062:テンション・コードに変えることにより緊迫感を演出
Track063:C△7をC△7(13)に変更!
Track064:5弦ルートと6弦ルートを行き来する訓練
Track065:シックス・ナインスを用いてボサ・ノヴァ風に
Track066:D6とE♭6をD6(9)とE♭(9)に変更!
Track067:左指を総入れ替え!高難度の運指練習
Track068:パワフルなフレーズをファンキーにアレンジ
Track069:E5とF5をE7(9)とF7(9)に変更!
Track070:小指の抜き差し&人差し指セーハの鍛錬
Track071:シンプルなコード進行をボサ・ノヴァ風に
Track072:D7をD7(♭9)にチェンジ
Track073:小指の移動トレーニング
Track074:単純なリフをサイケデリックロック風に
Track075:E5をE7(#9)に変更!
Track076:D♭7(#11)で人差し指と小指を加えるトレーニング
Track077:シンプルな進行にテンションを入れて緊張感を演出
Track078:B♭をB♭7(#11)にチェンジ!
Track079:薬指と小指の入れ替え訓練
Track080:ありきたりのパターンをテンションで彩った例
Track081:GコードをG7(13)に!
Track082:小指の移動でテンションをコントロール
Track083:循環コードを各種テンションで色づけした例
Track084:GをG7(♭13)に変更!
Track085:独特のストレッチ感に慣れる練習
Track086:シンプルなカッティングをテンションでクールに変身
Track087:Em、Dm、D#mをEm7(9)、Dm7(9)、D#m7(9)に!
Track088:連続コード・チェンジでフォームのキープ力を磨く
Track089:テンション・コードを用いて重たさを回避した例
Track090:AmとCmをAm7(11)とCm7(11)に変化させる!

Copyright © Rittor Music,Inc.,
an Impress Group company. All rights reserved.