plug+ by Rittor Music

自分らしく音楽を始める。

スタイル検索

3)「きらきら星」を弾いてみよう

それでは童謡の「きらきら星」を題材に、シンプルなアレンジで実際に曲を弾いていきましょう。
4小節ずつに区切って少しずつ進めていくので、じっくり取り組んでみてください。
なお、単音部分のピッキング記号は参考にする程度で、 各自が弾きやすいように変えてしまってもOKです。


「きらきら星」 Aパート

まずは“きらきら光る、お空の星よ~♪”というセクションに当たるAパートです。
アタマでコードを鳴らしながらメロディを弾く、とてもシンプルなパターンになっているので、ゆっくり挑戦すればすぐに弾けるようになるでしょう♪

「きらきら星」 Aパート

対応音源を聴く


① Cコード+単音

楽曲冒頭の部分です。まず一般的なCのロー・コード・フォームを押さえて(写真①)、1・2拍目を弾きます。メロディがG(ソ)の音に動く3拍目のタイミングで、小指で1弦3fの音を足します(写真②)。

Cコード+単音

② F△7コード

2小節目に入るタイミングでCからF△7コード(写真③)にフォーム・チェンジします。この区間は、コード・フォームのままメロディを弾くことができます。1弦5fは、薬指または小指1本で押さえてしまってもOKです(写真④)。

F△7コード

③ Gコード→Fコード

2小節3拍目から3小節目へのコード・チェンジです。ここではどちらのコードも、セーハ・フォームの5弦と6弦を省略した押さえ方で、4弦がルートになっています。
G(写真⑤)からF(写真⑥)へのコード・チェンジはフレットが移動するだけなので、手のカタチをそのままキープして動かしましょう。

Gコード→Fコード

④ F6コード

4小節1・2拍目は“シックス”コードです。
F6の前後でCコードを押さえるので、指使いの無駄を省くために、ここでは人差指を使わないフォームになっています(写真⑦⑧)。ダイアグラムのように押さえると、スムーズなコード・チェンジができるでしょう。

F6コード
spacer

「きらきら星」 Bパート

続いてのBパートは、少し装飾音を加えたアレンジです。前半はコード+メロディのみですが、後半からはアルペジオで1音加えてバッキングに色をつけています。丁寧な演奏を心がけてください。

対応音源を聴く

「きらきら星」 Bパート


① Cコード

最初のCコードは、前項Aパート1小節目と同じ押さえ方です(写真①)。6弦開放が鳴ってしまわないように、写真②のように左手の親指で6弦をミュートしておくと、コードがキレイに聴こえます。

Cコード

② Fコード

②のFコード(写真③)では、6弦を親指でミュートしておきます(写真④)。さらに4弦3fを押さえている薬指の先で5弦に少し触れ、 5弦も鳴らないようにしておきましょう。

Fコード

③ Gコード

Gコードの場合、6弦3fのルート音を中指で押さえるフォームも考えられますが、ここでは前後がCコードなので、コード・チェンジをスムーズにするためにも、ルー トは薬指で押さえましょう(写真⑤)。
2弦3fがメロディの音になっているので、それより高い1弦は鳴らないように小指の腹でミュートしておきます(写真⑥)。

Gコード

④ アルペジオを織り交ぜる

ソロ・ギターらしさを出すために、音数の増えたアレンジになっています。これまでと同様に1弦でメロディを弾い ていますが、合間に3弦の音をアルペジオのように弾いて(写真⑦⑧)、バッキングを充実させていきましょう。
このようにたった1音を加えただけでも、かなり広がった感じがすると思います。アレンジ方法としても覚えておきましょう。

アルペジオを織り交ぜる
spacer

「きらきら星」 Cパート

CパートはAパートと同じメロディですが、コードの響きや押さえ方を変えて、少し違った雰囲気を出しています。音使いの違いが、曲にどのような変化をもたらせているかにも注目してください。

対応音源を聴く

「きらきら星」 Cパート


① 同じフォームを移動するアイディア

Aパートでは、<ドドソソ~♪>というメロディを<2弦→1弦>で弾きましたが、ここでは2弦のみで弾いてみます。2弦でG音(ソのメロディ)を弾くには8fまで移動しなければなりません。直前のCフォーム(写真①)をそのままの形でずらすと、ルートを省略した“C△7”のコード・トーン(写真②)になりました。開放弦もうまく利用した、コード・アレンジのアイディアです。

同じフォームを移動するアイディア

② F△7

5弦8fをルートとした“F△7”を一般的なコード・ブックで見ると、8fは人差指のセーハで押さえるフォームが載っているかもしれません(写真①)。しかしここでは2弦がメロディになっているので、1弦はあえて鳴らさないようにします。セーハで押さえずに、人差指の付け根で軽く1弦に触れてミュートしておきましょう(写真②)。

F△7

③ セーハでの1弦ミュート

<Em7→Dm7>は②と同じく、1弦をセーハで押さえるのが一般的な押さえ方です(写真③)。ただし、ここでも2弦のメロディを引き立てるため、1弦は鳴らしません。セーハのフォームではありつつも人差指の付け根あたりを少し浮かせて、1弦は触れておくだけの状態にし ておくとミュートできます(写真④)。

セーハでの1弦ミュート

④ Dmadd9の省略型

ここで登場する“Dmadd9”ですが、今回のアレンジでは、“Dadd9”のコード・フォームとまったく同じ型になっています(写真⑤⑥)。これはメジャーかマイナーかを決める要素の3度の音を省略しているためです。
しかし、曲全体の中ではマイナー・コードの響きとなりますので、気持ちはマイナーのつもりで弾いてください。

Dmadd9の省略型

『DVD&CDでよくわかる! はじめてのソロ・ギター』には、「きらきら星」の別バージョンをはじめ多数のソロ・ギター曲が収録されています。ソロ・ギターに本格的に挑戦したい方は、ぜひ本書をお求めください。

このセミナーはムック『DVD&CDでよくわかる! はじめてのソロ・ギター』の内容を抜粋したものです。
より幅広い知識を得たい方は、ぜひ本書をごらんください。
spacer