Jポップ・デジタル作曲法オフィシャルテキスト(電子書籍)

電子書籍 Jポップ・デジタル作曲法
無料で学べるオンライン大学講座gaccoの「Jポップ・デジタル作曲法」対応のオフィシャルテキスト発売!
電子書籍ご利用方法
※価格は各ストアにてご確認ください。

電子書籍(Kindle版)を購入 電子書籍(iBook Store版)を購入

Jポップ・デジタル作曲法オフィシャルテキスト vol.1
はじめての作曲~曲づくりの基本を身に付ける

監修:山口哲一 講師:浅田祐介

作曲を始めるための基礎の基礎を、現役プロがじっくり解説!
コンピュータやDAWの普及により、楽器演奏が苦手だったり、譜面が読めないような人でも、気軽に曲づくりを楽しめる時代になりました。「これから作曲を始めよう!」と考えている方も、多いのではないでしょうか? 本書では、そんな方々のために現役サウンド・プロデューサーの浅田祐介氏が、曲づくりの基本を丁寧に解説していきます。知っているといないとでは大違いの、プロならではの視点の数々は、まさに目からウロコの連続! 貴重なノウハウを体得して、自作のクオリティアップを実現してください。
なお本書は、"無料で学べる大学講座"gaccoの音楽コンテンツ"Jポップ・デジタル作曲法"に対応したオフィシャルテキストです。予習・復習に使えるのはもちろん、本書単体でも理解できるように編集しているので、ぜひご活用ください。

【CONTENTS】
◎CHAPTER1 音の三要素(意識を変える/音楽のアハ体験?/クリエイター目線の聴き方を身に付ける/日記のように曲を書こう) ◎Chapter2 ダイアトニックとノンダイアトニック(スケールとは?/ダイアトニック・コードとは?/コードの3つの役割) ◎Chapter3 リズムについて(リズムの持つさまざまな意味/メロディーとリズムの関係) ◎Chapter4 歌モノ研究("歌モノ"と"インスト"/作曲面での歌モノとインストの違い) ◎Chapter5 歌詞考察I(ラフスケッチはハナウタで/明るい母音と暗い母音) ◎Chapter6 歌詞考察II("詩"と"歌詞"の違い/日本語で歌詞を書く際のヒント) ◎Chapter7 ハナウタ・スケッチ(人にも覚えてもらいやすい言葉/ハナウタ・スケッチのやり方) ◎Chapter8 ハナウタ・スケッチを育てる(ハナウタ・スケッチを日常に/スケッチから"デモ"に) ◎Chapter9 まとめ(本書で学んだこと)

電子書籍(Kindle版)を購入 電子書籍(iBook Store版)を購入

Jポップ・デジタル作曲法オフィシャルテキスト vol.2
パソコンを使った作曲1~DAWを使った作品づくりの基本

監修:山口哲一 講師:浅田祐介

必要な機材からDAWの使い方まで、現役プロがじっくり解説!
「作曲を趣味にしたいけど、どこから手を付けたらよいか分からない」 そんなお悩みの声にこたえて、現役サウンド・プロデューサーの浅田祐介氏が、コンピューターを使った曲作りのノウハウを解説します。やりたいことに応じた機材構成の提案から、PRESONUS Studio One 3を使ったDAWの使い方、さらには"どういったことを考えて曲をブラッシュアップするのか"まで、リアルで丁寧に語っているので、ぜひ曲づくりの"羅針盤"にしてください。
なお本書は、"無料で学べる大学講座"gaccoの音楽コンテンツ"Jポップ・デジタル作曲法"に対応したオフィシャルテキストです。予習・復習に使えるのはもちろん、本書単体でも理解できるように編集しているので、ぜひご活用ください。

【CONTENTS】
◎Chapter1 音楽制作をするにあたって必要な機材(4タイプの機材構成) ◎Chapter2 テンプレートファイルの確認(ファイルの基礎知識/テンプレートファイルを開く) ◎Chapter3 アレンジ前のデモ段階の曲("曲を書く"ということの定義/「ハイヒール」(小南千明)のデモ曲) ◎Chapter4 MIDIデータの入力方法(レイテンシーの調節/ドラムの打ち込み/ピアノの打ち込み/ベースの打ち込み) ◎Chapter5 Studio One 3付属のソフトシンセ(使える5つの音源たち) ◎Chapter6 サードパーティ製のソフトシンセ(音楽制作を充実させる4つの音源) ◎Chapter7 Studio One 3付属のプラグインエフェクト(エフェクトもソフトウェアの時代) ◎Chapter8 実際の音楽制作の流れ(土台となるアレンジの作成/ドラムの打ち込みの実際/ピアノの打ち込みの実際)

電子書籍(Kindle版)を購入 電子書籍(iBook Store版)を購入

Jポップ・デジタル作曲法オフィシャルテキスト vol.3
パソコンを使った作曲2~ミキシングから楽曲の公開まで

監修:山口哲一 講師:浅田祐介、野田威一郎

アレンジとミックスの考え方とその実際をプロが伝授!
DAW(Studio One 3)を使った曲づくりを、現役サウンド・プロデューサーの浅田祐介氏が解説するこのシリーズ、いよいよアレンジの詰めとオーディオ録音、そしてミックスという最終段階にまで到達しました。さらにゲスト講師に野田威一郎氏(チューンコアジャパン)を迎え、3タイプの楽曲公開方法もご紹介。これで、曲づくりから発表までを、迷うことなく行なえますね。
なお本書は、"無料で学べる大学講座"gaccoの音楽コンテンツ"Jポップ・デジタル作曲法"に対応したオフィシャルテキストです。予習・復習に使えるのはもちろん、本書単体でも理解できるように編集しているので、ぜひご活用ください。

【CONTENTS】
◎Chapter1 アレンジの進め方の実例("追っかけ"系のサウンドを追加/次の作業を見据えてアレンジする) ◎Chapter2 基本的な録音方法(エレキギターの録音/実際の手順) ◎Chapter3 歌やコーラスの録音(ボーカル録音の注意点/バウンスでオケを軽くする/実際のボーカル録音/Studio One 3のコンピング機能) ◎Chapter4 ミックス講座I(バランスってなんだろう?/ドラムの3点キットの意味/3点キットのバランスを取っていく/ボーカルのエフェクト処理) ◎Chapter5 ミックス講座II(電話の音声は1kHzを中心にしている/ボリュームのオートメーション/最終段で音圧を上げる/2ミックスをバウンスする) ◎Chapter6 作品を発表するには(無料で聴いてもらう/自分の曲を自分で販売する/世界の配信サイトで販売する)

電子書籍(Kindle版)を購入 電子書籍(iBook Store版)を購入

Jポップ・デジタル作曲法オフィシャルテキスト vol.4
コーライティングのススメ~最先端で最強な作曲法を実践する

監修:山口哲一 講師:伊藤 涼、西尾周一郎

日本での第一人者が解説する、コーライトの基礎から実践まで
コーライト(Co-Write)とは、誰かと一緒に曲を書く作業。いわゆる共作ですが、最近のヒット曲は従来の共作とは異なる、コーライトという手法で作られることが多くなっています。では、いわゆる共作とは何が違い、どういうメリットがあるのか? 欧米では一般的だというこのコーライトという作曲方法について、日本での第一人者である伊藤涼氏が解説します。さらにゲスト講師に西尾周一郎氏(クレオフーガ)を迎え、音楽共有サイト"クレオフーガ"を活用した、ネットでのコーライトのはじめ方を紹介。即実践可能な、コーライトの解説書となっています。
なお本書は、"無料で学べる大学講座"gaccoの音楽コンテンツ"Jポップ・デジタル作曲法"に対応したオフィシャルテキストです。予習・復習に使えるのはもちろん、本書単体でも理解できるように編集しているので、ぜひご活用ください。

【CONTENTS】
◎Chapter1 コーライトにおける役割分担(6つの役割を分担して作業する) ◎Chapter2 コーライトの人数とタイプ(参加人数で考える/タイプ別で考える) ◎Chapter3 コーライトにおける自分のタイプ(自分の売りは何か?) ◎Chapter4 自立していることの重要性(自分の意志でものを決めていく/海外のクリエイター事情) ◎Chapter5 コーライトの具体的ケーススタディ(とても大事なお金の話/メンバー以外の力を借りる場合の注意点) ◎Chapter6 コーライトの出口とキャリアアップ(リアリティのあるターゲット設定/コネクション作りも大事に/コーライトはキャリアアップの手段) ◎Chapter7 コーライトの第一歩(日本はまだ仲間探しが難しい段階/コーライトの仲間を見つける) ◎Chapter8 音楽共有サービスで始めるコーライト(会員数15,000名のクレオフーガ/大盛況だったコーライティングコンテスト/クレオフーガでコーライト) ◎Chapter9 コーライトやろうぜ!(おわりに対談)