内容
DVDでリズムの引き出し倍増!
ドラマーに求められるものとは? 「確実なテンポ・キープ」、「センスが光るフィルイン」、「熱気溢れるコーラス」など多々あれど、やはり最も重要視されることが多いのは「多彩なリズム・パターン」ではないでしょうか。本書では、基本ビートから、ロック、ファンク、変則リズム、さらには、名ドラマーの代表的リズムまで、全326パターン解説付きで紹介。また、ニュアンスを損なわない最適なテンポも表記し、付録のDVDでは全パターンの実演を収録しました。譜面と解説でリズムの成り立ちを理解し、映像で叩き方をしっかりマスターして下さい。あなたのドラマーとしての幅をより広げることを約束します!
 
 ■第1章:基本ビート
 ◎01:8ビート
 01-01:バスドラ4分踏み8ビート
 01-02:2分音符の流れを強調した8ビート
 01-03:4拍目をプッシュする8ビートの定番パターン
 01-04:2分音符の流れを強調した8ビートの定番パターン
 01-05:2分音符の流れを強調した8ビートのバリエーション
 01-06:ライドを刻む8ビートのバリエーション
 01-07:スネアを抜いてリズムに幅を持たせた8ビート
 01-08:バスドラで8分ウラを強調した8ビート
 01-09:ウラのバスドラで4拍目を呼び込む8ビート
 01-10:8分ウラを強調した8ビートのバリエーション
 01-11:小節アタマのバスドラを抜いた8ビート
 01-12:8分ウラを強調した8ビートの2小節パターン
 01-13:クラッシュを加えたシンコペーション・パターン
 01-14:シンコペーションを2連続するパターン
 01-15:ハット・オープンを加えた8ビート
 01-16:ハット・オープンを加えた8ビートのバリエーション
 01-17:バスドラとハット・オープンで8分ウラを強調する
 01-18:ハーフ・オープンで荒々しく刻む8ビート
 01-19:フロアを刻んで低音を強調した8ビート
 
 ◎02:16ビート
 02-01:オルタネートでハットを刻む16ビートの基本形
 02-02:バスドラを2連打する16ビートの基本形
 02-03:バスドラで4拍目をプッシュする16ビート
 02-04:8分音符のバスドラを絡めた16ビート
 02-05:片手でハットを刻む16ビート
 02-06:16ビートのハット・バリエーション1
 02-07:16ビートのハット・バリエーション2
 02-08:ハットをランダムに刻む16ビート}
 02-09:ライドを刻む16ビートのバリエーション
 02-10:カップを絡めた16ビートのバリエーション
 02-11:アタマにアクセントをつけた16ビート
 02-12:ウラにアクセントをつけた16ビート
 02-13:アクセントでウネりを加えた16ビート
 02-14:ランダムにアクセントを加えた16ビート
 02-15:バスドラで16分ウラを強調したパターン
 02-16:バスドラで16分ウラを強調したバリエーション
 02-17:16分ウラをバスドラとハットで強調したパターン
 02-18:小節アタマのバスドラを抜いた16ビート
 02-19:スネアを抜いて幅を加えた16ビート
 
 ◎03:4ビート/2ビート
 03-01:4分刻みのシンバル・レガート
 03-02:シンバル・レガートの基本形
 03-03:アップ・テンポのシンバル・レガート
 03-04:シンバル・レガートにハット4分踏みを絡めたパターン
 03-05:ランダムな演奏のシンバル・レガート
 03-06:ランダムな演奏のシンバル・レガートのバリエーション
 03-07:シンコペーションを加えたシンバル・レガート
 03-08:ハットを使った2ビート・パターン
 03-09:バスドラとスネアを加えた2ビートのバリエーション
 03-10:ライドを使った2ビート・パターン
 03-11:ライドを使った2ビートのバリエーション
 03-12:シンコペーションを加えた2ビート・パターン
 03-13:シンコペーションを加えた2ビートのバリエーション
 03-14:ブラシを使ったスロー・パターン
 03-15:ブラシを使った4ビート・パターン
 03-16:ブラシを使ったシンコペ・パターン
 03-17:ブラシを使ったシンコペ・パターンのバリエーション
 03-18:ジャズ・ワルツのパターン
 03-19:ジャズ・ワルツのバリエーション
 
 ■コラム1:ドラム・パターンの覚え方
 
 ■第2章:ロック
 ◎04:ロック8ビート
 04-01:ハットで4分音符を強調した8ビート
 04-02:ハットでウラ拍を強調した軽快8ビート
 04-03:全てのハットを強調して躍動感を増した8ビート
 04-04:ランダムなハット・アクセントの8ビート
 04-05:カップで4分音符を強調した8ビート
 04-06:カップでウラ拍にアクセントをつけた8ビート
 04-07:カップでランダムにアクセントをつけた8ビート
 04-08:ハット・オープンで2拍4拍を強調した8ビート
 04-09:バスドラでウラ拍を強調した8ビート
 04-10:クラッシュでリズムを刻む派手な8ビート
 04-11:4拍目にフロアを加えて厚みをつけた8ビート
 04-12:4拍目にフロアのみを叩く8ビート
 04-13:タム類でカラフルに装飾した8ビート
 04-14:3拍目にフロアでアクセントをつけた8ビート
 04-15:足で踏むハットでニュアンスをつけた8ビート
 04-16:ハーフ・タイム・フィールの8ビート
 04-17:ハットを4分音符で刻んだロック・ビート
 04-18:4分刻みロック・ビートのバリエーション
 04-19:カップで変化をつけたロック・ビート
 
 ◎05:ロック16ビート
 05-01:バスドラの16分音符でビートをプッシュ
 05-02:ハットに16分音符を絡めたロック・ビート
 05-03:16分音符に荒々しいオープンを加えたロック・ビート
 05-04:ファンク系パターンにロック・フィールを加えたビート
 05-05:フロアでリズムを刻んだシェイク系パターン
 05-06:フロアとタムを絡めたシェイク系パターン
 05-07:フロアとタムを絡めたジャングル風パターン
 05-08:フロアとタムで16分音符を刻むパターン
 05-09:スネアで16分音符を刻むパターン
 
 ◎06:メタル・ビート
 06-01:ダブル・タイムのロック・ビート
 06-02:ダブル・タイムのロック・ビート・バリエーション
 06-03:スネアをアタマ打ちしたメタル・パターン
 06-04:フロアとバスドラの疑似ツーバス・パターン
 06-05:ダブル・タイムのツーバス連打パターン
 06-06:タムを絡めたツーバス連打パターン
 06-07:3連系ツーバス・パターン
 06-08:3連系ツーバス・パターンのバリエーション
 06-09:ツーバスを使った高速ブギー・パターン
 
 ◎07:3連系ロック・ビート
 07-01:ゴーストを使用したLA系シャッフル・パターン
 07-02:オルタネートで叩く3連系リズム
 07-03:LA系シャッフルのバリエーション
 07-04:フロアを刻んだシャッフル・パターン
 07-05:ハットを4分音符で刻むシャッフル・パターン
 07-06:ハットを4分音符で刻むシャッフルのバリエーション1
 07-07:ハットを4分音符で刻むシャッフルのバリエーション2
 07-08:ハーフ・タイムのシャッフル・パターン
 07-09:バスドラの3連符を絡めた8ビート
 
 ◎08:変則ロック・ビート
 08-01:タムを絡めた1拍半フレーズ
 08-02:タムを使ったジャングル系パターン
 08-03:エスニックの要素を含んだ秀逸パターン
 08-04:アクセントを後ろにズラしたスリップ・ビート
 08-05:アクセントを前にズラしたスリップ・ビート
 08-06:スネアとバスドラで変則的アクセントをつけた8ビート
 08-07:スネアとバスドラの変則的16分アクセント・パターン
 08-08:4分音符でチャイナを刻むポリリズミックなアプローチ
 08-09:ロック系3拍子のリズム
 
 ■コラム2:スティックの選び方
 
 ■第3章:ファンク
 ◎09:ファンク・ビート
 09-01:ハット8分刻みファンク・ビート
 09-02:ハット8分刻みファンク・ビートのバリエーション
 09-03:16分のスネアとバスドラを絡めた8分刻みのファンク
 09-04:シンコペーションを加えた8分刻みファンク・パターン
 09-05:ライド8分刻みにハット・オープンを加える
 09-06:オルタネートで刻む16ビートに左手のスネアを加える
 09-07:スネアのアクセントを前に移動した16ビート
 09-08:片手16ビートにスネアのバリエーションを加える
 09-09:片手16ビートにバスドラのバリエーションを加える
 09-10:8分刻みのハットにゴースト・ノートを絡めたパターン
 09-11:ハットとスネアをオルタネートで叩いたパターン
 09-12:スネアのアクセントを後ろに移動したパターン
 09-13:3~4拍目のノリをスリップさせたファンク・パターン
 09-14:2拍目のアクセントをスリップさせたファンク・パターン
 09-15:ハットをオルタネートで刻んだハネ系パターン
 09-16:32分音符のハットで装飾するファンク・パターン
 09-17:両手のコンビネーションを生かしたファンク・パターン
 
 ◎10:ディスコ・ビート
 10-01:ハットをウラ打ちしたディスコ王道パターン1
 10-02:ハットをウラでオープンしたディスコ王道パターン2
 10-03:16分音符と8分ウラのオープンを混ぜたパターン
 10-04:ウラ打ちに16分音符を混ぜたバリエーション
 10-05:ライドのウラ打ちにゴースト・ノートを混ぜたパターン
 10-06:16分音符の刻みを使った定番ディスコ・パターン
 10-07:8分と16分音符のハットを混ぜたディスコ・パターン
 10-08:16分音符にタムを絡めたディスコ・パターン
 10-09:ニューヨーク発祥の"ハッスル・ビート"
 
 ◎11:R&B/ヒップ・ホップ
 11-01:8分音符のハットにスネアを絡めたシェイク・パターン
 11-02:シェイク・パターンのバリエーション
 11-03:ライドとスネアを16分音符で絡めたR&Bパターン
 11-04:2拍4拍でタムとスネアを同時に叩くパターン
 11-05:マンボ・スタイルのR&Bパターン
 11-06:ハネ系16分音符でスイングするパターン
 11-07:ハネ系16分パターンのバリエーション
 11-08:ハネ系16分音符のハット・バリエーション
 11-09:ハットを6連符で刻んだハネ系16分音符パターン
 
 ◎12:変則ファンク・ビート
 12-01:スネアの位置を変えたトリッキーなパターン
 12-02:3拍フレーズを強調したスネアのパターン
 12-03:ニューオーリンズ系のファンク・パターン
 12-04:ハットとスネアでの3拍フレーズを絡めたパターン
 12-05:リニア・フレーズを使ったファンク・パターン
 12-06:左足も加えたリニア・フレーズのバリエーション
 12-07:16分ウラのバスドラやスネアを多用した変則パターン
 12-08:音を抜くことで個性を出す変則パターン
 12-09:3拍子のファンク・パターン
 
 ◎13:ファンク・フュージョン
 13-01:パラディドルを応用したファンク・フュージョン
 13-02:スネアとハットの32分音符を組み込んだパターン
 13-03:ライドとスネアのコンビネーション・パターン
 13-04:2種類のパラディドルを組み合わせたパターン
 
 ■第4章:ジャズ ◎14:ディキシーランド・ジャズ
 14-01:シンプルなディキシーランド・ジャズ
 14-02:プレス・ロールを使ったディキシーランド・ジャズ
 14-03:5ストローク・ロールを使ったディキシーランド・ジャズ
 14-04:リムを軽快に叩くディキシーランド・ジャズ
 
 ◎15:ジャングル・ビート
 15-01:フロア・タムを使ったジャングル・ビート
 15-02:ジャングル・ビートのバリエーション
 15-03:手順を変化させたジャングル・ビートのバリエーション
 15-04:タムを使ったジャングル・ビートのバリエーション
 
 ◎16:スイング・ジャズ
 16-01:バスドラ4分踏みとスネアを加えたスイング・パターン
 16-02:クローズド・リムを加えたスイング・パターン
 16-03:タムを絡めたラテン風のパターン
 16-04:ジャズ・シャッフルのパターン
 16-05:左手で3連符ウラにアクセントを加えたパターン
 16-06:2拍3連のウラにスネアを絡めたパターン
 16-07:レガートの隙間をスネアで埋めるパターン
 16-08:3連符アタマ抜きのスネアを絡めたパターン
 16-09:ハット・レガートにウラのバスドラを絡めたパターン
 
 ◎17:モダン・ジャズ
 17-01:左手のコンピングを絡めたパターン
 17-02:左手コンピングのバリエーション
 17-03:スネアとライドでのシンコペーションを含むパターン
 17-04:バスドラとライドでのシンコペーションを含むパターン
 17-05:バスドラとライドを絡めたシンコペーション・パターン
 17-06:バスドラとスネアのコンピングを絡めたパターン
 17-07:バスドラとスネアでのコンピングのバリエーション
 17-08:3拍フレーズを使ったコンピング
 17-09:スネアとバスドラのコンビネーションによるコンピング
 
 ◎18:ボサノヴァ/アフロ・キューバン
 18-01:クローズド・リムを使ったボサノヴァの基本パターン
 18-02:ライドで刻むボサノヴァ・パターン
 18-03:ブラシで刻んだボサノヴァのバリエーション
 18-04:クローズド・リムを使ったサンバ・パターン
 18-05:ジャズで使えるアフロ・キューバン・パターン
 18-06:ライドでカスカラを叩いたアフロ・キューバン
 18-07:クラーベの音形を絡めたルンバ系リズム
 18-08:モザンビークの手順を使ったパターン
 18-09:ジャズ系のアフリカン・パターン
 
 ◎19:ジャズ・フュージョン
 19-01:右手ライドと左手ハットを16分で絡めたパターン
 19-02:ジャズ・フュージョン的なサンバ・パターン
 19-03:拍アタマでハット・オープンを使ったサンバ・パターン
 19-04:ラテン風アクセントのフュージョン・パターン
 19-05:タム類とカウベルを絡めたフュージョン・パターン
 19-06:ジャズ・ファンク系のフュージョン・パターン
 19-07:ジャズ・ファンク系パターンのバリエーション
 19-08:パラディドル・ディドルの応用パターン
 19-09:3連系アフロ・フュージョン・パターン
 
 ■コラム3:クリックに合わせた練習の注意点
 
 ■第5章:ブルース
 ◎20:シャッフル・ビート
 20-01:最も基本的なシャッフル・パターン
 20-02:バスドラの音数を増やしたシャッフル・パターン
 20-03:ウラを強調したシャッフル・パターン
 20-04:スネアでシャッフルを表現するパターン
 20-05:左右の手を同時に叩いたシャッフル・パターン
 20-06:スネアで3連符ウラを叩くシャッフル・パターン
 20-07:右手4分音符刻みのシャッフル・パターン
 20-08:足で踏むハットを加えたシャッフル・パターン
 20-09:ハットを3連符で刻むパターン
 
 ◎21:12/8ビート
 21-01:スネアをウラで叩くスロー・ブルース・パターン
 21-02:代表的なスロー・ブルース・パターン
 21-03:ハットに16分音符を混ぜたスロー・ブルース・パターン
 21-04:バスドラの音数を増やしたスロー・ブルース・パターン
 21-05:ハネた16分音符を混ぜたスロー・ブルース・パターン
 21-06:16分音符ウラのスネアを絡めたブルース・パターン
 21-07:バスドラ2連打でプッシュするブルース・パターン
 21-08:16分音符のスネアとバスドラで装飾したパターン
 21-09:16分音符でハットを刻んだブルース・パターン
 
 ◎22:変則ブルース・ビート
 22-01:クローズド・リムでパーカッシブに演出したパターン
 22-02:スネアのアクセントを変化させた力強いパターン
 22-03:ライドとハットの16分音符を絡めたパターン
 22-04:ポリリズム風アプローチを混ぜたパターン
 
 ■第6章:カントリー/ロック
 ◎23:カントリー/ロカビリー
 23-01:スイングしたカントリーのパターン
 23-02:リムを刻んだロカビリーのパターン
 23-03:軽快なダブル・タイムのパターン
 23-04:ブラシを使ったソフトなシャッフル・パターン
 23-05:ブラシを使ったソフトな8ビート系パターン
 23-06:スティックを使ったトレイン・ビート
 23-07:ロッズを使ったトレイン・ビート
 
 ◎24:ロックンロール
 24-01:60年代ロックンロール・パターン
 24-02:60年代ロックンロール・パターンのバリエーション
 24-03:スネアを抜いて間を作ったパターン
 24-04:バスドラとスネアで8分音符の流れを作り出すパターン
 24-05:タムを絡めたパーカッシブなパターン
 24-06:4分打ちのライドにスネアを絡めたパターン
 24-07:スネアとハット同時打ちのロックンロール・パターン
 24-08:タムを絡めたラテン系ロックンロール・パターン
 24-09:軽快な3連系ロックンロール・パターン
 
 ◎25:ニューオーリンズ
 25-01:ニューオーリンズのセカンド・ライン・パターン
 25-02:タムを使ったセカンド・ライン・パターン
 25-03:フラムを絡めたニューオーリンズ系パターン
 25-04:ファンク系味付けのニューオーリンズ・パターン
 
 ■第7章:エスニック
 ◎26:アフリカン
 26-01:ポリリズミックな12/8拍子のアフリカン・リズム
 26-02:タム類で彩りをつけた12/8拍子のバリエーション
 26-03:ウラを強調した12/8拍子のバリエーション
 26-04:フロアを刻む12/8拍子のバリエーション
 26-05:3/4拍子にノるアフリカン・リズムのバリエーション
 26-06:16分音符系の3/4拍子パターン
 26-07:4/4拍子のアフリカン・バターン
 26-08:4/4拍子アフリカン・パターンのバリエーション
 26-09:16ビート・フィールのアフリカン・パターン
 
 ◎27:ブラジリアン
 27-01:スネアの刻みにアクセントを絡めたサンバ・パターン
 27-02:クローズド・リムを使ったバリエーション
 27-03:スネアとフロアを絡めたサンバ・パターン
 27-04:スネアの刻みにタム類で色付けしたサンバ・パターン
 27-05:フロアを多めに叩くサンバ・パターン
 27-06:ライドとスネアでアクセントをつけるサンバ・パターン
 27-07:ハットを刻んだサンバ・パターン
 27-08:バイヨンのリズム・パターン
 27-09:スネアで叩くバイヨンのパターン
 
 ◎28:レゲエ
 28-01:レゲエ特有のワン・ドロップ系パターン
 28-02:ハネたフィールのレゲエ・パターン
 28-03:ミドル・テンポのミリタリアン・ビート
 28-04:テンポ速めのミリタリアン・ビート
 28-05:ダンサブルなレゲエ・パターン
 28-06:細かい6連符を絡めたレゲエ・パターン
 28-07:ハット・オープンを使ったスカのパターン
 
 ◎29:ラテン/アフロ・キューバン
 29-01:クラーベの音形を叩くアフロ・キューバン・パターン
 29-02:クラーベを変化させたアフロ・キューバン・パターン
 29-03:近代的アフロ・キューバン・リズム、ソンゴ・パターン
 29-04:タムを絡めたソンゴのバリエーション
 29-05:6/8拍子のアフロ・キューバン・リズム
 29-06:チャチャのリズム・パターン
 29-07:カウベルを刻んだモザンビークのパターン
 29-08:リムを絡めたカリプソのパターン
 29-09:ハットとタムを絡めたサルサ系パターン
 
 ■コラム4:ドラムにつまずいた時のストレス解消法
 
 ■第8章:変則 ◎30:打ち込み系リズム
 30-01:16分音符ウラを絡めたドラムンベース風パターン
 30-02:1拍半の流れを生かしたドラムンベース風パターン
 30-03:テクノの代表的なパターン
 30-04:ハウスの代表的なパターン
 
 ◎31:ポリリズム/譜割りフレーズ
 31-01:16分音符の3つ割りフレーズのパターン
 31-02:3連符の4つ割りフレーズのパターン
 31-03:6/8拍子と4拍子を混ぜたフィールのポリリズム
 31-04:12/8拍子に8ビートのフィールを重ねたポリリズム
 
 ◎32:変拍子
 32-01:8ビート系の5/4拍子パターン
 32-02:ジャズ系の5/4拍子パターン
 32-03:ジャズ系5/4拍子のバリエーション
 32-04:8ビート系7/4拍子のパターン
 32-05:8ビート系5/8拍子のパターン
 32-06:ジャズ・フュージョン系5/8拍子のパターン
 32-07:ファンク・フュージョン系5/8拍子のパターン
 32-08:ライドのカップがポイントの5/8拍子パターン
 32-09:ファンク系7/8拍子のパターン
 32-10:ファンク系7/8拍子のバリエーション
 32-11:スネアとハットを叩き分けた7/8拍子
 32-12:ライドでレガートを刻んだ7/8拍子
 32-13:ソンゴ風7/8拍子のパターン
 32-14:ファンク系9/8拍子のパターン
 32-15:ハット・オープンを絡めた9/8拍子のパターン
 32-16:9/8拍子パターンのバリエーション
 32-17:10/8拍子のファンク系パターン
 32-18:16分音符が1つ少ない15/16拍子
 32-19:16分音符を1つ加えた17/16拍子
 
 ■第9章:シグネチャー・ビート
 ◎33:シグネチャー・ビート
 33-01:ジョーイ・クレイマー風の印象的ロック・ビート
 33-02:デヴィッド・ガリバルディ風のファンク・パターン
 33-03:スティーヴ・ガッド風の新発想ドラミング
 33-04:ジェフ・ポーカロ風のハーフ・タイム・シャッフル
 33-05:ハーヴィ・メイソン風のフュージョン・パターン
 33-06:アンディ・ニューマーク風のファンク・パターン
 33-07:スタントン・ムーア風のラテン系パターン
 33-08:クライド・スタブルフィールド風のJBパターン
 33-09:ドン・ブリューワー風のカウベル4分打ちパターン
 33-10:スティーヴ・ジョーダン風の都会的なパターン
 33-11:ジョン・ボーナム風の超有名パターン
 33-12:リンゴ・スター風の個性溢れるパターン
 33-13:モータウンのシグネチャー・パターン
 33-14:スティーヴ・スミス風のアイデア溢れるパターン
 33-15:カーマイン・アピス風にハット・オープンを絡める
 33-16:スチュアート・コープランド風のレゲエ・パターン
 33-17:バーナード・パーディ風のハット・オープンを絡める
 33-18:ジカブー風の伝説的ニューオーリンズ・ファンク
 33-19:メル・テイラーの叩くキャラバン風のパターン